Boyaです
皆様は読んだ本や学んだことをアウトプットする機会ございますか?
僕は他人に教える機会は持ち合わせていませんが、読んで影響力のあった本はパワーポイントなどのスライドにしてノートやメモとして残すようにしています。
非常に時間がかかりますが、スライドにすることで図や表にしてまとめたりすることで自分の理解を深める効果があります。
まとめきるのに時間がかかるため、記憶にも定着しやすいというメリットもあります。
この習慣は最近(ここ5年程度)になってやるようになったものです。
今回は10年前までの読書の傾向と最近習慣化したスライド作りについてまとめたいと思います。
それではいってみましょう!
10年前までは本を読み切ることができなかった
10年前の僕が読む本は漫画ばかりでした。漫画以外と言えば興味の持ったIT技術やプログラミングの本ぐらいで参考書ばかりでした。
自己啓発本に興味を持っても3日坊主を繰り返して最後まで読んでいないことが多かったです。
積みゲーのごとく積み本になってました。
5年経っても一冊を読み終えることはありませんでした。
参考書ばかりだから感銘を受けたり、思考や生き方に影響を受けたりすることもなく、ただ技術の紹介と説明の内容ばかりだったので読書していて面白くありませんでした。
プログラミングなど実践をしていても環境を整えられなかったり、やり始めても集中できなかったり、当時は特に飽きっぽかったので技術力を身につけることはできませんでした。
本当に継続力皆無と言っても過言ではないほど、人のつの物事に集中できませんでした。
物事に集中できないからこそ、集中できるものをひたすらに求めていたように思います。
物事に集中している時ほど気分が楽になることはありません。
色々考えて迷っている時間は本当に辛いです。
自分がどうしたいのかも迷ってしまいます。
あの当時はとにかくなんでもいいから現実を忘れられるぐらい集中できる何かをずっと求めていました。
その結果がガンプラやエアガン、ソシャゲーだったように思います。
特にソシャゲーは本当にハマりました。ゲームの中でリーダーシップを発揮することが非常にやりがいを感じてました。
結局ソシャゲは何も残りませんでした。それをまとめた記事のリンクは貼っておきますので興味にある方は是非ご清覧ください。
現在は本を読み切った上でスライドにまとめるようになった
今はどうかというと、買った本は全て読み切るようになりました。
そして、買う本は自己啓発本や投資などの本、最近ではNLPに関する本などを読むようになりました。
特に漫画でわかるシリーズの本は、ストーリーは漫画でロジックや説明に関してはしっかりと文章で説明されているので非常に頭に入りやすく導入を知る上では非常に良いものが多いです。
そこで、読書によって著者の考え方に影響を受けるようになり、自分でも思考や習慣を生活に取り込むようになりました。
そして、ただ読むだけでは知識が定着しないため、本を読んでからスライドを作るようになりました。
一通り読んだ上で、なるべく図形や絵などイメージにすることによってどのように表現するかを考えることで知識に定着するようになってきました。
読むペースは遅く更にスライドにもまとめるので一冊にかかる時間は非常に長かったり、毎日定期的に読むわけでないので本当にペースは牛歩のごとく遅いです。
しかし、しっかり最後まで読むことを意識しているので、途中で別な本に浮気しても必ず最後まで読み上げています。
そして、スライドにまとめる作業はもっともっと時間をかけているのでだいぶ記憶に定着していきます。
一度読んだものを自分自身のノート用とは言え再度整理し直すので覚えていくものです。
非常に面倒な作業ですが、本当に自分が読んで覚えておきたい、実践したい、このモチベーションを維持したいなど感じた時はスライドにする作業を行っています。
アウトプットすることで知識を定着化させるようになった
アウトプットというと作ったスライドでプレゼンしたり説明することでしょう。
当然、そこまでのアウトプットができればベストだと思います。
そこまで状況を持っていくことができることを目指すつもりでスライドを作ろうとしますが、挫折して何もやらなくなるよりは自分がもう一度見直してわかりやすいノート作りの程度でアウトプットとしてスライドを作るようにしています。
インプットしながら書き出すだけでも知識を定着化する上ではかなり効果的であると僕は思います。
文章で読んでいたものを図形にしたり、挿絵として入っている図をパワーポイントで自分で真似て作ったりするだけでも記憶に定着します。
読んだら作り出す(アウトプット)という行為そのものに意味があると僕は思います。
そして、更に他人に見せる場があると理想と言えるでしょう。
ただインプット(読書)するだけでなくアウトプット(書き出す)することで自分のスキルとして消化することができるようになると僕は思います。
他人に見せられる機会を得られる時は積極的にチャレンジすることをお勧めします。まず、そのような機会を作り出すこと自体がハードルが高いです。
そして、他人からの質問はしっかりとメモして理解した上で真摯に答えていくと、自分の説明や理解の抜け穴を知ることができます。また、取り上げたトピックに対してどういったところに疑問を持ちやすいのかなど傾向を知ることができます。
人前で説明することは非常に怖いし不安です。その人の時間を奪って何を伝えられたのか、理解させることができたのか不安です。
そういった不安があるからこそ、できる限りわかりやすいように努力できるのだと思います。その努力がご自身の大きな力になるということなのです。
僕自身人前でスピーチしたり質疑応答することが苦手です。
だからこそ、やり甲斐と成長する余地があるのだなと思っています。
なかなか、人前でアウトプットする機会はありませんが、積極的にやれるようになっていきたいと思います。
このブログもまたアウトプットの場だと思っております。
継続して頑張っていきたいと思いますので応援のほどよろしくお願い申し上げます。
関連記事
■うつ病になってから完全復帰するまでの道のり
■10年前と比べると読書をして成功者の生活習慣を意識して実践するようになった
■読書の習慣化は大きなインプットになる
なかなか食事だけでは栄養を十分に摂取することが難しいため、僕はこれらのサプリメントを飲むようになってから10年近く経過しました。その結果、身体の健康が改善され始めました。料理をしない僕としては十分に栄養を摂取することができなかったため、偏食による栄養不足が不健康の大きな原因だったと思います。
コストパフォーマンスが非常に高く長期間飲んでいますが、特に身体の調子が悪くなることがないことを実体験しているNow Foodsの製品を中心に飲んでいます。
ご参考にしていただき、身体の健康から改善の参考にしてみてください。